子テーマがあると便利!
ワードプレスには定期的に更新(アップデート)があります。
このとき、アップデートしたタイミングで追加CSSやアナリティクスタグなどが消えてしまうことがあります。これは新しいバージョンに上書きされるためにおこる現象です。
こうなると、アクセス解析ができなくなるとかデザインの見栄えが崩れるなどの不具合が生じます。困りますね。
そんな時に威力を発揮するのが子テーマなんです。
メジャーアップデートがあっても、大まかな要素・やセキュリティ部分は親テーマの流れを受け継ぎ、自分でカスタマイズした箇所のコードや解析コードなどは消えずに残ります。
このページでは簡単に子テーマが作れる方法を解説しています。
是非、もしも!に備えて子テーマを常設ください。
子テーマを作ろう!こんなもしもに備えよう!
子テーマがあれば。。。
- アップデートがあった時に、カスタマイズしたコードやアナリティクス解析タグ、MOSHIMOらくペタタグ、そのたスクリプトタグが消えるのを防ぎます!
- CSSなどのコードをカスタマイズしている最中に、表示が崩れた場合でも子テーマなら安心!親テーマに切り替えるだけで初期化できます。
- テーマ更新のたびに一からカスタマイズし直す必要がなくなります。
表示を元に戻したいときに便利ですね。カスタマイズにおいては、子テーマを作ることによって親テーマがバックアップの役割を果たします。
子テーマを作ろう!プラグインインストール!
子テーマを作る方法はいくつかありますが、このページではプラグインを使った方法を解説していきます。
この方法であれば初心者でも簡単に「子テーマ」をつくれて設置できます。
プラグイン「Child Theme Configurator」を使用
いくつかあるプラグインの中でも自分が使ってみて一番おすすめのプラグインを紹介します。
「Child Theme Configurator」

このプラグインの凄いとことは、スタイルシートだけでなく、テーマフッター(footer.php)やテーマヘッダー(head.php)なども作ることができます。
解析コードやスクリプトタグはhead部分に記述するので大変役に立ちます。親テーマに直接記述している場合はメジャーアップデートなどで飛んでしまう場合があります。
インストールして有効化
ワードプレスの管理画面「プラグイン」>「新規追加」と進み、検索窓にプラグイン名を入力!
「Child Theme Configurator」をコピペして検索すると出てくるので、「インストール」⇒「有効化」としましょう。
設定1

それでは設定していきます!
「ツール」>「Child Theme Configurator」

- あたらしい子テーマをつくる!にチェックを入れる
- 親テーマを選択する
- 解析開始ボタンを押す
④~⑦は何もせず!
⑧はすでに親テーマでカスタマイズをしている場合に、チェックを入れることで、カスタマイズした状態の親テーマのコピーが出来上がります。
※何が書いてあるか知りたい場合は、右クリックで「日本語に翻訳」である程度理解できると思います。

最後に⑨のボタンを押すことで子テーマが作られます。
設定2
テーマフッター(footer.php)やテーマヘッダー(head.php)などを子テーマに設置

テーマフッター(footer.php)やテーマヘッダー(head.php)などを子テーマに設置することでアナリティクスの解析コードを子テーマに記述できるようになります。
「外観」>「テーマエディター」で「子テーマ」を確認
「外観」>「テーマ」で子テーマを有効化!
「外観」>「テーマエディター」で「子テーマ」内のファイルに必要なタグやCSSを追加保存!
これで完了です!簡単でしょ。
WordPress の簡単なカスタマイズします どうしてもできない!あんな感じにしたい!などを実現!?
2020/11/22
ホームページに見積機能を実装して「問い合わせ・相談」を増やす!
このページでは「マイ見積り」の使い方や応用を解説しています。 実際に作成したフォーマットも用意していますので、ご自由にお試しください。 「マイ見積り」は自分専用の見積もりをユーザー(訪問者)が自分で作成できるので、わざわざ、問い合わせフォーマットで問い合わせてもらってこちらから計算して返信回答する必要がありません。 手間・労力・時間が節約できるのでいいですね。フォーマットはオリジナルのモノを作れるので、効率の良い見せ方が出来ます。見積りフォーマット自体が営業ツールとして活躍してくれます! この「マイ見積り ...
ReadMore
2020/11/14
ロリポップからConoHaへサーバーを変更する場合はドメインも移管しよう!
ロリポップからConoHaへサーバー変更前・実施済みの方へ! サーバー引っ越しのメリットは価格や機能だけではないのです! ロリポップからの場合、ドメインの移管を行わない方が多いのですが、実は移管をするとこんなお得があります!というのを紹介します!ドメインは長期使うものだから損をしないためにも見直しはとても大事です! このページではドメイン移管のメリットと移管方法も解説しています。 是非、参考にしてください。 この記事の価格表や各サーバーの仕様、しくみは2020年11月のものです。 目次 ロリポップからCo ...
ReadMore
2020/11/17
自社のホームページにカート機能をつける一番おすすめの方法
いますぐ!簡潔によく分かる! 自社のホームページに安く、安全に、管理のしやすいカート機能をつける一番おすすめの方法 面倒な選択肢を一切カットして「おすすめ方法」をお伝えします! 目次 ホームページにカートを付けて商品を販売したい!3つほど選択肢があります。その理由は、以下の通りですカートをホームページに実装するリスクについて外部ショップで一番おすすめなのはBASEなぜBASEがおすすめなのか?BASEでショップを作るのは難しい? ホームページにカートを付けて商品を販売したい! ワードプレスで作ったホームペ ...
ReadMore
2020/7/11
アフィリエイター・ブロガーにおすすめ!ワードプレステーマ爆速『BEAU』の使い勝手を解説!
ブログを作っているとTOP画面どうしよう?ってなりませんか? これからお見せする「BEAU」のスクショは、トップ表示設定を「投稿一覧」にしています。 通常の投稿一覧を思い浮かべている方には衝撃の表示を見ることになりますよ。 ポイント 今回は「予約機能」「多種装飾」「LP表示」「ヘッダーバナースライダー」などが標準で装備されているワードプレステーマ「BEAU」を紹介します! 「BEAU」は、コスパ良し!初心者にお勧め!ブロガー、アフィリエイターにもお勧めのテーマです! 初心者だけど憧れのサイトのような装飾や ...
ReadMore
2020/5/23
LOLIPOPサーバーに新規独自ドメインを紐づけてワードプレスをインストールする方法
このページではロリポップサーバーにムームードメインで取得した新規独自ドメインを登録(紐づけ)してワードプレスをインストールするまでを解説しています! 目次 LOLIPOPにログインするLOLIPOPのダッシュボード画面から独自ドメインを登録ネームサーバー認証新規ドメインを無料SSL化 実施ワードプレスをインストールします! LOLIPOPにログインする ▲ロリポップログイン画面! ①にロリポップを契約した時のLOLIPOPドメインを入力! ②にパスワードを入力! LOLIPOPのダッシュボード画面から独自 ...
ReadMore